ザルツブルク日記#6 2017年4月17日
早朝から新刊の準備読書で疲れた。朝日新聞、人民日報、新華社、中央日報、朝鮮日報などの社説の纏め読み(笑) 昨晩のコンサートは「ティーレマン―怒りのブルックナー」といふ所か。 とにかく聴衆のノイズがひどい。バレンボイムのカ...
早朝から新刊の準備読書で疲れた。朝日新聞、人民日報、新華社、中央日報、朝鮮日報などの社説の纏め読み(笑) 昨晩のコンサートは「ティーレマン―怒りのブルックナー」といふ所か。 とにかく聴衆のノイズがひどい。バレンボイムのカ...
《ワルキューレ》の台本を読み終へた。親しんできた作品だが、改めて激しい感動を禁じ得ないでゐる。音楽なしでこんなに感動してしまつていいのかといふ程。…… 最近纏めてシェイクスピアを読んだが、音楽抜きにレーゼドラマとして見て...
仲間内への連絡→途中大事な事が覚え書きしてあるので、同志と思つてくれてゐる方は面倒でも読んでおいてください。 〇今日は復活祭。私の場合、音楽祭が目的とは言へ、カトリックでも重要なザルツブルクで一人迎へる復活祭は貴重な経験...
昨日は寒い曇天だつたが、街を取り囲む丘を妻と二人で歩いた。こちらに来て嬉しいのは少し街から林に入ると溢れるやうに聞こえてくる鳥の囀りだ。よく響き雄弁、山間の新緑の中を様々な囀りが透明な対位法で伸びやかに交差するのは視覚と...
今日は早くも4日目だ。初日、ティーレマンの第九が今一つだつた事は書いたが、翌日のシュターツカペレ・ドレスデン、若手ピアニストの筆頭格トリフォノフのピアノによるモーツァルトの21番、ブルックナーの交響曲4番〈ロマンティッ...
一昨日からザルツブルクに来てゐる。 復活祭音楽祭が今年50周年を迎へ、重要なコンサートが目白押しの為だ。 1月のニューヨークでのブルックナーチクルスに続き今度はオーストリアに10日程滞在することになる。海外旅行好きな人な...